賞味期限、消費期限の違い食中毒との因果関係の立証は?

相談内容

相談

コンビニ弁当で食中毒?

責任は問えるのか?

コンビニでお弁当を買い、家に帰って

食べました。ところが次の朝、ひどい腹痛と

吐き気が。病院にいって治療をうけ、会社も

休まざるを得ませんでした。

お弁当の賞味期限は切れていませんでしたが、

コンビニや製造業に責任は問えるでしょうか。

 

回答

「賞味期限」とは、缶詰や冷凍食品・食肉加工品など

品質劣化が緩やかな食品につけられる表示で、

「品質が保持され、美味しくたべられる」期間という意味

をあらわします。

 

JAS法では、(農林物資の規格及び品質表示の適正化に関する

法律」に基づくものです。

 

最近まで同様の表示として、食品衛生法に基づく

「品質保持期限」がありましたが、消費者から

「紛らわしい」という声があり、農林水産省と

厚生労働省の協議で「賞味期限」に統一する

事に決められました。

スポンサーリンク

一方、弁当や生菓子など、、品質が保たれる

のが製造日を含め5日以内の品質劣化が

早い食品については、「消費期限」が表示されています。

 

これは、「飲食可能な期限」をあらわすもので、

衛生上安全に飲食できる、期限を示しています。

 

しかしながら、「賞味期限」にせよ「消費期限」

にせよ、それらは飲食する際の、一応の目安に

すぎません。

 

消費期限内であっても、暖かいところに放置

しておけば、雑菌が繁殖していたんでしまうので、

販売店など

スポンサーリンク

 COMMENT

関連記事

NO IMAGE

クリスマスプレゼントを小学生の男の子にスターウォーズグッズは人気

改正マイナンバー法の詳細内容は?メリットデメリット影響は?

兵庫県自転車保険の加入義務化へ 個人賠償保険が有効?

トランス脂肪酸日本では表示義務なし!米では3年後禁止体への影響は?

ゴルフ宅配便の送り先ゴルフ場の間違い。レアケースですがもめることが

空き家問題と「空き家対策特別措置法」解体か売却固定資産税は?