おせち料理の意味と中身考えた事はありますか。標準的な作法とは

おせち1

おせち料理の意味と中身

雑煮については、日本全国で

いろいろな種類があります。

ダシ一つをとっても

赤みそ・白みそ・お澄まし

等があります。

地域である程度の

標準がありますが、

極端なはなし

家によって違う

伝統のお雑煮

があることが多いです。

 

それに比べおせちは

中身がだいたい決まっています。

ある程度の標準化はできるの

ではないでしょうか。

 

おせち料理の意味

おせち(お節)は、もともとが

節句にいただく料理や

神様に供える料理の

事を意味しました。

 

それがお正月にも

準用されて、正月

のおせち料理は

年神様を迎えて元旦を

ともに祝い、神様に

供えたご馳走をみんなで

一緒にいただいて幸福を

祈る、という意味があります。

 

他に神様がいる間は

煮炊きをひかえるという

考え方や、日ごろ忙しい

主婦が正月くらい

炊事をしないで過ごせる

様にという考え方も

あります。

 

おせち料理の中身

正式なおせち料理は

四段重ねです。

 

♥重箱の盛り付け一例

一の重:祝い肴。黒豆・数の子・ごまめ

たたきごぼうなど

 

二の重:口取り。きんとん・伊達巻・生菓子

など甘いもの

 

三の重:海の幸。鯛・ブリ・イカ・エビ

アワビ・昆布など

 

与の重:(四は忌み数字のため使わない)山の幸。

八つ頭・レンコン・里芋・こんにゃく・ニンジン

など

 

お正月に食べると縁起が

いいとされるもの

黒豆:無病息災

数の子:子孫繁栄

たたき牛蒡:豊年・息災

きんとん:財産がたまる

五万米:五穀豊穣

八つ頭:人の上に立つ

昆布巻き:喜ぶ

れんこん:見通しがきく

エビ:長寿

紅白なます:平和

 

お正月の箸は

お正月期間は「柳橋」

神様と人が一緒に

ご馳走をいただくという

考えがあります。

 

お正月は「柳橋」という

両方が丸くなった

祝箸を使います。

 

これは一方は人が使い

もう一方は神様が

召し上がるために

両方が丸くなっています。

 

いまどきのおせち料理とは

最近は、煮物や焼き物を

家庭で作り、時間と手間のかかる

料理はお店で買い求める人が

増えています。

 

また、デパートやスーパーでも

有名料亭や仕出し屋さんの

商品、重箱にきれいに盛り付けた

おせちカタログなどで予約

を取るすがたが一般的になって

きました。

 

超有名料亭の

高価格帯におせちも

予約が殺到しています。

有名料亭1

和食だけでなく

中華の名店や

有名ホテルの洋食おせちも

いろいろ選ぶことが出来ます。

 

スポンサーリンク

 

お雑煮は

その土地の産物で作った雑煮

雑煮はお正月にいただく

ご馳走の一つです。

 

そのいわれは、さまざまな

言い伝えがあります。

 

一説によると、大みそかに

年神様にお供えした

野菜やもちを元旦におろし

ひとつの鍋で煮てたべた

のがお雑煮の始まり

といわれています。

 

お雑煮は、地域によって

だし汁や加える具が違います。

 

正月にもちを食べない、餅なし

正月の伝承残る地域では餅の

代わりに米粉などで

作った団子などを入れたり

することもあります。

 

まとめ

正月料理にもいろいろな

意味があります。

 

普段何気なく

食べている正月料理

の意味を考えて

食べると料理もひとしおに

 

感じるかもしれませんね。

 

お雑煮も地域差があります。

代表的なもので

江戸雑煮

 

博多雑煮

 

秋田雑煮

 

京雑煮

などがあります。

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

 COMMENT

関連記事

女性の最高のパートナー探しのための10のヒント(男性からの意見)

ダイエットや体調を整えるにも効果的!実は朝より夜に食べたい食品5種

遅れてごめんもあり?母の日プレゼントはバックなどがいいかも

マイナンバー制度のメリットとは住民に直接関わるのはどんな事

滝を見る!効能とは?パワースポットで森林浴を楽しもう!!

神社・寺院の参拝のルール御朱印はお参りを済ませてから。