デザイン婚姻届今なら無料ダウンロード出来る。いい夫婦の日にちなんで

デザイン婚姻届を提出する

いい夫婦の日にちなみ

デザイン婚姻届の無料ダウンロード

サイトがオープンしています。

 

無料期間:10月1日から11月22日

チェブラーチカデザイン婚姻届

♥デザイン婚姻届無料DLはコチラ

必ずA3で2枚印刷してください。

 

無料期間中はダウンロードが

回数無制限となります。

ただし無料デザイン婚姻届

には記念保存用婚姻届A4一部

婚姻届の書き方は付属していません。

 

管理人が結婚した時は

こんなカラフルなデザインの

婚姻届はもちろんありませんでした。

 

 

婚姻届の書き方

婚姻届書き方
届出日
役所に実際に提出する日を記入すること
平日はもちろん、土日や祝日に提出する場合も、
記載事項に不備がなければ届出日の日付
できちんと受理してもらえます。
名前
夫婦ともに入籍前の氏名を、戸籍通りの表記で記入します。
(戸籍に旧字体で書かれている人は、旧字を使います。)
かならず入籍前の氏名を記入する。
※字体が違うと受け付けてもらえないこともあるので
注意
住所
住民票の現住所を記入します。
住所を同時に変更する場合には、
転入・転居届を同時に提出した上で、
新しい住所を記入しましょう。
転入転出がある場合は届を同時に
済ませましょう。
本籍
不明な場合は要確認。
戸籍謄本で確認できます。
ご両親の名前
ご両親の苗字が同じ場合は、
お母様はお名前だけ記入します。
ご両親が離婚している場合は、
父母ともにフルネームで記入しましょう。
新本籍地
夫の氏/妻の氏いずれかを選択し、
新たな本籍地を記入します。
(一般的に…ふたりが新生活をはじめる新居地、
旦那さまになる方のご実家、
お嫁さんのご実家等ですが、
基本的に定めがない為、
皇居を本籍地にする人もいるんです!)
ちょっとオドロキですね。
同居をはじめたとき
結婚式を挙げた日、もしくは
同居を始めた日のうち
早いほうの日付を記入します。
初婚・再婚の別
再婚の場合、直前の婚姻に
ついて記載します。
夫婦の職業
国勢調査のある年度に
入籍する場合のみ、記入します。
その他
夫婦のいずれか(あるいは両方)が20歳以下の場合、
ご両親の同意の旨と署名押印を記載します。(別紙でも可)
届出人
夫婦ともに入籍前の氏名を、直筆で署名します。
押印
実印(役所に印鑑登録したもの)は
もちろん認印(日常使う既製品のもの)
でも問題ありませんが、
ゴム印・シャチハタは認められないのでご注意ください。
訂正印
記入枠左側の「訂正印」欄に、押印欄と
同じ印鑑で捨印を押印します。
証人の捨印もお忘れなく。
連絡先
提出した婚姻届に不備があった場合に
役所が連絡をとるための欄です。
携帯電話や仕事先など、日中で
連絡がとれる番号を記入しましょう。
証人欄
20才以上の方2名
(両親、上司、友人など関係性は問いません)に、
氏名、生年月日、住所、本籍を自筆で記入、
押印(認印でも可)してもらいます。
証人が同姓の場合、印はそれぞれ
異なるものをご用意ください。

◆婚姻届提出必要書類

二人の戸籍謄本

転出届(転出が発生する場合のみ)

スポンサーリンク

デザイン婚姻届のセット内容

こちらは無料のものでなく

有料のデザイン婚姻届セット内容に

通常このようなセット内容になります。

婚姻届セット内容1

 

デザイン婚姻届の受理してもらえるか不安

有料でデザイン婚姻届を

買ったものの。

デザイン婚姻届はまだ歴史的に

浅いので、全国市町村で

周知しているかがすごく不安が

ありますよね。

 

そこでご自分の婚姻届

提出予定の市町村に

現物をFAXまたは

 

写しを郵送するとかの

方法で事前に問い合わせしておく

という方法もあります。

 

各人で工夫してみてください。

婚姻届製作所では役所に

説明用に下の様な書類も用意しています。

 

もし受理に手間取るようなら

下の書類で説明が可能です。

デザイン婚姻届1

 

まとめ

婚姻届もこのようなかわいいデザイン

で残しておくといい思い出になります。

値段もデザインもいろいろなタイプが

あります。

 

お好みのデザインで挑戦してみては?

スポンサーリンク

 COMMENT

関連記事

男性に出会える4つの幸せを呼ぶ習慣とは?難しく考えないこと

新郎新婦から謝辞の文例本人の率直な気持ちを述べよう

結婚式で余興を頼まれたら、慎重に準備しマナー違反がないように

披露宴の役割分担、事前の打ち合わせは抜かりなく行おう!

婚約・結婚・内縁の婚約・結婚・内縁のトラブルで困った時の解決法!相談機関は?

結婚式での上司・主賓のスピーチつまらない3つの理由と解消法とは