びっくりぽんな大阪ツアー「あさが来た」リレーウォーク
1月20日
あさが来たの舞台のリレーウォーク
に参加しました。
主催はなにわの宮リレーウォーク実行委員会
今日は非常に寒く雪が舞うような天気
でした。200人程度の募集に
1200程度の応募があったそうです。
NHK大阪のニュースの
取材でカメラマンも同行
されていました。
テレビで人気の「あさが来た」
なので大人気です。
参加者は受付で300円を支払い
各組20程度がガイドさんに
連れられ順次出発しました。
【受付の様子】

肥後橋大同生命前受付の様子
「広岡浅子」朝ドラヒロインゆかりの
地を歩く」
ツアー時間は:約2時間
全て徒歩
主催:なにわの宮リレーウォーク実行委員会
実施日:平成28年1月20日
コース:

堂島米会所跡
①堂島米会所 江戸時代享保15年に大坂
堂島に開設された米の取引所。
当時大坂には全国の年貢米が
集まっていた。
②日本銀行 大阪支店

日本銀行大阪支店
明治15年10月10日東京に本店が出来た
そのあとに12月18日今橋4丁目に開設
現在の建物は3度目の移転
明治38年に五代友厚邸を
譲り受けて建設された。
③大阪中央公会堂

大阪中央公会堂
明治44年株式仲買人岩本栄之助氏の
寄付金を支出しました。
当時の100万円は今の貨幣価値で10億円から20億円
位ですね。
④大阪取引所

大阪取引所前五代友厚像
五代友厚は明治11年
大阪株式取引所を設立しました。
江戸時代の米国取引所の
基礎としたものでした。
平成13年4月大阪証券取引所
となりました。
⑤大阪会議
明治8年に明治政府の要人
大久保利通、木戸孝允、板垣退助
伊藤博文、井上薫の5人によって
開催された。
征韓論や台湾出兵での
政府の意見を調整するため
開催されたといいます。
【開催場所の花外楼】
は現在も高級料亭として
営業中です。
⑥天五、平五 十兵衛横丁
二人の五兵衛をあわせて十兵衛です。
二人の有力両替商
天王寺屋五兵衛 江戸時代十人両替の
筆頭、あさが来たの「山王子屋」
朝の姉はつ嫁ぎ先です。
大名貸しが滞って、倒産した。
もう一人は平野屋五兵衛
十人両替商の一人です。
【大阪愛珠幼稚園】
大阪最古の幼稚園
現在でも開園しています。
木造平屋建築の園舎では
最古のものです。
重要文化財指定
⑦淀屋屋敷跡
淀屋橋の語源
江戸時代の豪商
莫大な資産の影響力をおそれた
幕府により財産没収処分にされました。
⑧日本基督教教団 大阪教会

日本基督教教団大阪教会
赤レンガの教会堂
広岡浅子はこの教会で洗礼を
うけました。
浅子の娘の夫の妹の御主人
ウィリアム・メレル・ヴォーリスが設計した。
スポンサーリンク
⑨梅花女学校 跡
晩年の広岡浅子に影響を与えた
成瀬仁蔵は梅花女学校の校長でした。
⑩秀吉の井戸

秀吉の井戸
「五三の桐」の紋様が掘られた井戸
大同生命地下に現在も残っています。
加島屋の店舗内にあったものです。
邸内には千利休設計の
茶屋「三番庵」がありました。
この井戸はその片隅に置かれていた
ものです。
まとめ
普段大阪の街を
このような目的で歩くことは
ありませんでした。
いたるところに道標があり
空襲で焼けたという
大阪の街も相当の史跡が
残っているという事がわかり
勉強になりました。
あさが生きた時代に少し
触れられた思いがしました。
スポンサーリンク