ノロウィルスが秋冬大流行か?
2015年秋冬大流行の兆しを見せています。
前回の大流行は2006年でした。
今年はノロウィルスの遺伝子の変異が起こり
新種のウィルスとなったため
免疫がないので、大流行が予想されています。
人がそれまでに獲得した免疫が役に立たないという。
発見されたのは「GⅡ・17」。
2、3月にはほとんどがこの型になったと いう。
「人は新型への免疫がないため、かかりやすい。
大流行になりかねない勢いです。
ノロウィウスの感染経路は
ノロウイルスは、秋から冬にかけて
流行する食中毒の主要原因のひとつです。
感染経路は、基本的に口から
ウイルスが入る経口感染である。
ノロウイルスに汚染された牡蠣などの二枚貝を
生や加熱が不十分な状態で食べたり、ノロウイルスに
感染した人が調理した際に手や指などを
介して汚染された食品を食べて感染するケースが多いです。
口からノロウイルスが入ると、小腸の上皮細胞に感染し、
24~48時間の潜伏期間を経て症状が出る。
特に、突発的な吐き気やおう吐、下痢、腹痛などの
急性胃腸炎の症状を起こすが、大半は数日間で自然に回復する。
ただ、高齢者や乳幼児などの場合、
おう吐物による窒息や、誤嚥(ごえん)性肺炎で
死亡することもある。回復しても、糞便中には通常1週間ほど、
長ければ1 カ月以上もノロウイルスが排出され、
手指に付着してドアのノブなどを汚染し、
二次感染や集団感染を引き起こす可能性もある。
ノロウイルスが原因の食中毒患者は、
年間数百万人と推定されているが、
これは、実際に報告されているノロウイルス食中毒患者の数百倍に当たる【編注8】。
ノロウイルスに感染しても、
はっきりとした症状が出なかったり、
軽い症状だったりすることも多い。
つまり、知らないうちに感染し、
それが二次感染や三次感染を引き起こしている可能性もある。
用便後はしっかり手を洗うなど、くれぐれも注意したい。
感染力が強力で同居家族全滅という事態も
[ad#ad-1]
まとめ
もしノロウィルスに感染してしまったら?
家でおとなしく療養することを勧めます。
学校や職場には診断書を医師にもらい少なくとも
1週間は休んだ方がいいと思います。
1週間でウィルスがなくならない場合もあるらしいです。
医師や職場や学校とよく相談してみることです。
無理をして学校や職場に出ていくと、他の人に
感染させる可能性が高いです。
学校や職場も無理解なところが多いですが、
下痢と嘔吐を併発する場合いが多いので
その場合とても仕事や勉強ができません。
[ad#ad-1]