七五三の決まりごとお参り日程や年齢は男女で異なる成長を感謝

七五三の決まりごと

子供が生まれてしばらくするともう七五三です。

七五三はかなり古い行事です。

起源は平安時代に始まったとされています。

 

平安時代は子供の死亡率は非常に高く、

七歳までは神の子といわれていました。

 

そのために三歳から七歳にかけて無事に生きて通過した

お祝いとして儀式を行ったものとされています。

 

 

今の七五三の原型が定まったのは江戸時代といわれています。

七五三は子供の節目となる行事で、健やかな成長を感謝し

これからの幸せを祈願します。

 

七五三お参り日程は?

11月15日に行われる行事です。

しかし近年は両親の都合によって

10月~11月中旬ことによっては11月15日を

過ぎてもおこなわれるれることがあります。

 

ただし11月15日前後の土日祝は神社が混み合います。

参拝希望の神社があれば予約を入れておくことを

オススメします。

 

七五三の年齢は?

昔は数え年でお参りしていました。

現在は満年齢でおこなわれることが多いようです。

 

女の子は3歳と7歳 男の子は5歳(地方によっては3歳も)になる年に

神社にお参りします。

 

三歳を「神置き」五歳を「袴着」7歳を「帯解き」

といい、これは昔の武家の風習から来ています。

 

七五三の正装は

3歳の女の子はお宮参りのときに着せた

着物の上に「被布」というものを着ます。

 

5歳の男の子は紋付袴、7歳の女の子は

本裁ちの友禅に帯を結びあげるのが正式な服装です。

 

しかし現在では七五三の服装は他で使うことも

ほとんどないので、レンタルで済ませたり、

幼稚園の入学卒園などの衣装で代用し、

写真スタジオで正装を借りて写真を撮影する

 

というパターンも見られます。

 

付添いの大人は女性は訪問着などの和装が正式です。

スーツなどの洋装でも構いません。

 

男性はダークスーツでOKです。

スポンサーリンク

まとめ

神社へのお参りは参拝だけでも構いません。

しかしせっかくの機会なので神社に予約し

お祓いを受けるのが一般的です。

 

神社によっては謝礼の額が決まっています。

webや電話で確認しましょう。

 

せっかくの子供の晴れ姿ですので、

写真スタジオでプロの写真を

映してもらうのもいいと思います。

 

写真館で前撮りしておくのもいいと思います。

 

内々のお祝いなので、お祝いは祖父母など

ごく身内の人に限られます。

 

お返しは特に不要ですが、スタジオで映した写真を

贈っても喜ばれるでしょう。

フォトフレームなどもおすすめですね。

スポンサーリンク

 

 

 

 COMMENT

関連記事

NO IMAGE

クリスマスプレゼントを小学生の男の子にスターウォーズグッズは人気

ニラ とスイセン の見分け方!食中毒 を避けるため!もし食べてしまったら?

モラハラ家庭で育った子供にみられる3つの特徴とはどんなもの?

トランス脂肪酸日本では表示義務なし!米では3年後禁止体への影響は?

遅れてごめんもあり?母の日プレゼントはバックなどがいいかも

テーブルのがたつきが気になる!!簡単に治す2つの方法とは?