河内木綿はたおり工房(東大阪市中井由榮)の場所や入会料金は?

12月16日 人生の楽園 大阪府東大阪市の
『河内木綿はたおり工房』立ち上げた中井由榮さん(74歳)
と夫の和一郎さん(78歳)の物語

河内木綿はたおり工房は会員制の組織です。

東大阪市の石切神社参道で河内木綿の伝統を
受け継いでいこうと『河内木綿はたおり工房』が発足しました。

大阪市出身の由榮さんは、地元の工芸の会社に
勤めていた27歳の時に和一郎さんと結婚し、
2人の子どもが生まれます。

13年前、地元の伝統文化を紹介するイベントで
河内木綿と出会った由榮さん、「自分が住んでいるこの場所で、
昔はこんなことをしていたのか」と興味を持ちました。

地元でも忘れられていた河内木綿でしたが、
その種をご夫婦で植えてみることに。

次第にその魅力に惹かれていった中井さんご夫婦、
種から綿が収穫できると、今度は糸の紡ぎ方と機織りを学びます。
徐々に興味が広がっていきました。

スポンサーリンク

【河内木綿の普及】

由榮さんは、もっと多くの人に河内木綿のことを
知ってもらいたいと仲間を募り、『河内木綿コットン・クラブ』を結成。

その後、市の援助を受け、機織りの器具などを揃えていきます。
そして、2015年に石切神社の参道沿いの古民家を借り、
河内木綿を誰もが気軽に体験出来る『河内木綿はたおり工房』
をオープンしました。

立地的には非常にいい場所にオープンされました。
石切参道の土産物屋がある通りです。

『河内木綿はたおり工房』では、
河内木綿が出来るまでの工程が全て体験出来るようになっています。

中井さんご夫婦とお仲間の上田さんご夫婦で綿を栽培し、
はたおり工房の会員さんたちが、
綿と種を分ける綿繰りや、糸車で糸を紡ぎ、
機織りで布を作ります。

さらに、ご近所さんにビワの葉などの草木染の
材料をいただき、糸も染めも地元のものを使用しています。

河内木綿はたおり工房での体験メニューは、
コースター作りや糸紡ぎなど。石切さんと言われて
東大阪市で信仰の厚い石切劔箭神社に参拝しに来た方たちが、
いつでも利用できます。

河内木綿の伝統をたくさんの方に伝えようとするご夫婦や
はたおり工房の仲間たちの日常が放送されます。

 

代表者
氏名 中井 由栄

 

団体
住所 東大阪市東石切町3丁目2-13 石切参道
電話番号 072-987-0189(工房) 080-3771-8368(中井)
FAX番号 072-987-0189
E-mail
ホームページURL

 

連絡先
氏名 代表 : 中井 由栄
住所 工房 : 東大阪市東石切町3丁目2-13 石切参道
電話番号 072-987-0189
FAX番号 072-987-0189
E-mail

 

基本情報
活動日・時間 月・火・水・金・日 11:00~15:30 *9のつく平日はお休み
主な活動場所 工房にて
活動の概要 郷土の風土が育んだ「河内木綿」を無農薬で栽培し、糸を紡ぎ、機を織り、作品にすることまで、皆で協力し合って行い、伝統の復活・継承を目指しています。また工房は、気軽に立ち寄れる交流サロンとして、地域の世代間交流の場にもなっています。作品の販売もさせていただいています。
会員数 30人
会員の主な年齢層 30代から70代まで。主には60代。
会費の有無 月1000円。入会金はありません

 

河内木綿とは

江戸時代から明治時代のはじめにかけて、
河内地方で栽培された綿から糸を紡いで手織りされた木綿のことを、
一般に「河内木綿」といいます。

日本で綿が広く栽培されはじめたのは、
15世紀末頃の戦国時代といわれています。

当時木綿は朝鮮半島から輸入された高級品で、
丈夫で保温性にすぐれたこの生地は、
あたらしい衣料として次第に広まっていました。

そして木綿の原料となる綿も国産化が試みられ、
三河地方などで作られるようになりました。

河内地方で、いつごろから綿が栽培されたのは、
はっきりとはわからないものの少なくとも
江戸時代の初めころにはかなり栽培されていたようです。

これまで、河内木綿の歴史を語るとき、
「河内木綿は、江戸時代の初めは農家の
自家用として作られていましたが、

次第に商品化され、その名が全国的に知られるようになりました。」
と、いわれてきました。

しかし近年の研究では、木綿は当初は高級品で、
農家の自家用が発展したとは考えられないといわれています。

木綿はもっと高級品だったのです。
隣国の大和では戦国末期には綿栽培が行われ、
オーダーメード(注文による生産)で木綿が織られていました。
河内でも同様であったと思われます。

さて時が流れ江戸時代、17世紀になると、
河内での綿栽培や木綿生産が盛んであったことはいくつかの
記録で明らかになっています。

寛永15年(1638)に成立した『毛吹草』という本には、
河内の特産のひとつとして「久宝寺木綿」(今の八尾市付近)
が紹介されていますし、

貝原益軒が旅の記録として元禄2年(1689)に書いた
『南遊紀行』によれば「河内は綿を多く栽培し、
とくに東の山のふもとあたりが多く、その綿から織った山根木綿は
京都で評判となっている」と記しています。

さらに、18世紀のはじめ、1704年(宝永元年)に
大和川が付け替えられると、それまでの川床は畑として
生まれかわり、綿作りがますます盛んになり、
木綿織りはさらに発展しました。

18世紀中ごろの久宝寺村(現八尾市)の
田畑の作付状況の記録によれば、村の耕地の
7割に綿を植え付けたと記されています。

このように江戸時代までは少なくとも明治初期
までは河内木綿は珍しいものではなかったのです。

河内木綿の特徴

その特徴は、糸が太く、ごつごつした肌ざわりにあるといいます。
しかし、洗うごとに布地は滑らかになり、
しかも丈夫で長持ちするということから、


仕事着などに最適であり、また、商家の暖簾(のれん)や幟、
また蒲団地などに重宝がられました。
商品としては高級品。

江戸時代には農民が河内木綿を育てていても、
気安く着るような商品ではなかったと考えられています。

関連記事

手作り家具工房&カフェマエストロの場所やメニュー限定カレーセット

「ペンションほろほろ」の場所やアクセス宿泊料金は?清水江津子の宿

川南町農家民泊「里ぐらし」の場所や行き方!農家体験メニューは?

河野由美子・豊之の田舎移住や農作業!薪生活の様子は海と棚田の絶景

武藤博道さん(島根県益田市)が海辺に移住した理由は【人生の楽園】

武工房(武智壽夫)の店舗や駐車場は?竹細工を始めた経緯は?