ご朱印帳、初めて書いてもらうとき押さえておくべき3つのマナーとは

ご朱印帳のいただき方

ご朱印をいただくのも先に参拝を

済ませるのが、マナーです。

忘れないようにお願いします。

  1. 参拝を済ませる

参拝のマナーにしたがって、

参拝をすませたら、納経所や社務所に

いきましょう。朱印所となっている

場合もあります。

2.スムーズに受付を

書いてほしいページを開いて渡しましょう

御朱印料金は、できるだけおつりが

出ないように、小銭を用意しておくと

いいですよ。

3.静かにまって、質問は最後に

心をこめてご朱印をかいていただいてますので、

静かに出来上がりを待ちましょう。

スポンサーリンク

質問は両手で、ご朱印帳を受け取ってから

行いましょう。

 

4.ご朱印帳袋があると便利

ご朱印帳をいただくために

いろいろな場所に持ち運ぶ

ご朱印帳。かばんの中でこすれて

いたんだりしないように、

カバーや袋があれば便利です。

 

ご朱印ミニ知識

  • 神社と寺院とうに別々に2冊ご朱印帳を

持っておくとよいですよ。

ご朱印帳を書いてくれるひとは言わないですが、

管理人は分けています。

混ぜるのはよくないかなと思っています。

気にしないかたは、いいですが・・・

 

  • ご朱印帳の書き手はいつもおなじではありません。

大きい社寺では、ご朱印担当のスタッフはたくさんおられます。

おなじ社寺でもまったく字体が違うこともあります。

言葉添え書きも変わる場合もありますので、

そこは愛嬌ということでお願いします。

印刷物ではありませんのでまったく同じということは

ありえません。

 

朱印帳の買い方

有名社寺ではオリジナルご朱印帳を作成し

販売しています。その中で、デザインの気に入った

物を求められたらいいと思います。

 

私は、南禅寺の朱印帳を持っています。

寺院内で販売していたものを

買い求めました。

 

南禅寺1

ご朱印帳めぐりの効用

  1. よく歩くのでダイエットにいい
  2. 歴史にくわしくなる
  3. こころが落ち着く

管理人の場合は3の効用が一番大きいです。

逆にデメリットは

  1. 費用が掛かる

ですかね。特に寺院の場合は拝観料も

かかるので、一か所1000円近くかかる

ところもあります。

神社の場合あまり拝観料がかかるところが

少ないので、寺院よりは若干安上がりです。

スポンサーリンク

 COMMENT

関連記事

奈良のおすすめの御朱印神社仏閣3箇所超有名処を1日で回るには

日本絶景スポット!佐用町の南光地区は130万本のひまわりが咲き乱れる

しばれフェスティバル「人間耐寒テスト」のルールや参加人数や開催場所?

サマージャンボ当選祈願散策ツアー の内容参加料金や申し込み要領は?

八代目儀兵衛(京都)は予約必要?メニュー内容や価格アクセスも

京都街屋カフェでゆったり、京土産コーヒー豆もいかが?