11月12日(土)人生の楽園
で弘兼信哉さん(62歳)が主役です。
放送日:2016年11月12日(土) 18:00~ テレビ朝日系列
本日の舞台は山口県岩国市です。
生まれ育った故郷にUターンし、
日本酒好適米『山田錦』を栽培する農家
弘兼信哉さんと妻の千代さん(57歳)に
スポットを当てます。
弘兼信哉さんは大学を卒業し、新潟に本社のある
お菓子の会社「ブルボン」に就職
以来、営業部門で西日本地区を担当し、
名古屋、大阪、四国徳島、九州小倉など8ケ所を経験し、
各町の良さなどを経験するいわゆる転勤族でした。
57歳のとき故郷岩国市錦町府谷(ふのたに)で
くらす父が亡くなりました。
残った高齢の母が心配になり、地元に戻る
決意を固めました。
定年まで一年残して、
早期退職を選択しました。
仕事をやめて妻の千代さんとともに
府谷に移り、高齢化が進む地元のため
に何かしたいと考えました。
ちなみに奥さんは広島生まれで
Uターンに反対されるかと
思いましたが、大きな反対もなく
Uターンが実現しました。
まずはじめたのは実家の畑での
野菜つくり。
弘兼信哉さんはここから農業の勉強を
始めました。
食用米より高値で取引される
酒米と言うものがあるということ
を知ります。
地域のの農業の先輩からは
「この辺の農家は酒米を栽培していない」
ので素人同然の弘兼信哉に
本当に酒米を作ることができるの?と
不安の声が上がりました。
しかし弘兼信哉さんの意思は固く、
ご近所さんに田んぼを借り2015年に酒米『山田錦』
の栽培をはじめました。
山田錦は兵庫県でよく作られている
酒米です。
昨年に一度目の収穫を無事に
終えることができました。
妻の千代さんは町の病院で働いています。
そして米作りに奮戦する夫を応援しているのです。
この秋は2度めの収穫になります。
故郷にUターンし地域の仲間と交流し、
米作りに奮戦する弘兼信哉ご夫妻を
追いかけました。
スポンサーリンク
弘兼信哉の今現在は
移住一年目からインターネットで調べたり、
近所の人に教わったりして、
約30種類ほどの野菜作りに挑戦・熱中。
実際やってみると、この土地に適した野菜なども、
少しは判ってきたような気がしたとのこと。
「府谷グリーン山里会」には
親の代からの会員なので、
そのまま引き継ぐ形で入会し、
地域の仕事なども準備段階から関わり、
結構忙しい日々を過ごしているようです。
Uターンについて
弘兼信哉さんによると
生活をするための最低限の経済的な
裏づけは必要と思います。
少しは余裕がないと思い描く
生活ができないと思います。
物質的には都会に比べて、あらゆる面で不便にはなりますが、
現在では情報収集や通信販売をネットで
活用することも多いので、インターネットの知識が
少しあれば田舎暮らしには便利だと思います。
また、田舎のよいところは、
地元で採れた野菜をはじめ自然の恵み、
きれいな水と空気、環境は豊富に手に入ります。
転勤族で各地を回って来ましたが、
九州小倉は魚がおいしく大変懐かしく感じられます。
故郷では最近、いのししの肉が
結構豊富で美味しいようです。
酒米と食用米の違い
日本酒の主な原料はお米であり、
お酒造りに使用するお米を一般的に酒米と言います。
日本酒を醸造する際、
主に麹米として使うのが酒米であり、
それに適するお米を「酒造好適米」と言います。
お酒造りに使うお米には特有の品質が求められます。
通常の食用米とは区別され、
一般的に粒が大きいのが特徴です。
大粒で、中心部の「心白」という白い部分が大きく、
たんぱく質含有量が低く、粘りよい品種になります。
大粒が好まれる理由として、
精米の時に表面を大きく削る必要がある為、
粒の小さな米だとすぐに砕けてしまうからです。
大吟醸などの香り高い日本酒を造るためには
精米歩合が50%以下にもなります。
また普通米に比べて軟らかく、
生産産地も限られているうえ、
耕作に複雑な技術が必要なことから価格も高価です。
酒米の代表は兵庫県の「山田錦」
広島県産では「八反錦」
「千本錦」などがあります。
こんな記事もどうぞ!
サンクゼール創業者久世良三の物語が目を引く!目玉商品や通販は?
近藤けいこナチュラルベジタブルの注文方法や販売所は?こだわりは?
スポンサーリンク